診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × | × |
△:14:30~17:00 ※木曜日は訪問歯科診療のみ
できるだけ歯を健康な状態で長持ちさせるため、「なるべく削らない治療」「なるべく神経を残す治療」を実践しています。そのため、最新の治療法を取り入れたり、専用機材の選び方にこだわったりと、様々な工夫をしています。
当院では、「患者さまの天然の歯を、できるだけ長持ちさせたい」と考えています。たとえ虫歯になった歯でも大きく削ることは避け、なるべく神経を残す治療を行っています。
お薬で虫歯の原因菌にアプローチする「3MIX法」と、「ドックベストセメント」を用いることにより、なるべく神経を取らない治療を実践しています。
3種類の抗生物質を調合した薬剤を用いて、虫歯の細菌に侵された部分を殺菌する治療法です。抗生剤の殺菌作用で虫歯を無菌化することにより、歯を削る量を最小限に抑えることができます。この薬剤を用いることで殺菌効果が得られ、神経の近くまで達してしまった深い虫歯でも、神経を残せる可能性が高まります。
銅イオンパワーの強い殺菌力をもった薬剤で、虫歯の原因となる細菌を殺菌する治療法です。虫歯になってしまった部分を洗浄し、殺菌効果のある薬剤を塗り込んで封じ込めます。薬剤が銅イオンを放出し続けることにより、継続的に殺菌力を発揮し、虫歯の原因となる細菌を殺菌します。
患者さまの症状や虫歯の大きさを見極めて、より適した治療法を行っています。
薬剤を用いた治療により、従来であれば神経を取らざるを得なかったほどの深い虫歯でも、歯の神経を保護しながら治療を進めることができるようになりました。
歯の神経を残せる可能性が高まると、同時に患者さまご自身の天然の歯質をなるべく残す治療ができます。治療のためやむを得ず神経をとってしまった歯はもろくなってしまいますが、神経を残せていると、歯が欠けたり折れたりするリスクも低くなります。結果的に歯の寿命を伸ばし、健康な天然の歯を維持することができるのです。
「できるだけ患者さまの大切な天然の歯質を守る」ことを治療方針としている当院では、なるべく歯を削らない治療法を選び、時間を掛けて丁寧に治療を行っています。丁寧な治療を行うことで、虫歯の再発を予防することができます。
歯を長持ちさせるための以下4つのポイントをご紹介します。
レーザー光により、虫歯の大きさを数値化できるダイアグノデントという専用の検査機器を導入しています。
この機器を治療に用いることで、視診やレントゲン写真では見落としがちな、歯と歯の隙間にできた小さな虫歯や、CO(シーオー)と呼ばれる経過の観察が必要な初期虫歯など、わずかな歯質の変化であっても発見できます。そのため、より正確な診断と治療が行えます。
より精密な治療を行うため、肉眼よりも2.5倍もの大きさで見える治療用のルーペ「拡大鏡」を使用した治療を行っています。
そのため、歯と歯のすき間にできた小さな虫歯や、歯の根元に付着した汚れなども見逃すことがありません。専用器具を用い、繊細な治療をご提供しています。
虫歯になってしまった歯は、治療をしなければいけない部分と、健康な歯質の部分にわかれています。当院では、治療が必要な部分のみ、最小限のピンポイントで治療し、健康な歯質は極力残す「MI」治療を行っています。
「MI」とは、Minimal Interventionの略で、歯へのダメージを最小限に抑えた歯科治療の方法です。
当院では、MI治療専用の切削バー(歯を削るドリル)や器具を揃え、患者さまの症状や虫歯の状態によって器具を使い分けて、細かく丁寧に治療を行っています。
一般的な虫歯治療では、高速回転で歯を削る機器「タービン」で患部を取り除く治療が行われています。短時間に治療ができるという利点はありますが、当院では、細かい部分へのアプローチが必要な治療の場合はタービンだけでは不足と考えています。
そのため、状況に応じてMI治療専用の「エキスカ」という手動の器具に持ち替え、機械では難しい、丁寧で繊細な治療を行っています。
このように患部へ慎重にアプローチし、最小限の治療に留め、患者さまの歯をお守りします。
治療の際に患部を消毒するお水は、「エピオスウォーター」という殺菌水を使用しています。
エピオスウォーターは、食品にも使用されているほど安全なお水です。小さいお子さまからご年配の方まで、どなたでも、安心して治療を受けていただけます。患部を殺菌水で洗い流すことでお口の中を清潔に保ち、さらに精度の高い治療が可能です。
小児歯科にも力を入れている当院では、歯科治療に慣れていないお子さまが、歯科医院に苦手意識を持つことがないよう、様々な工夫をしています。
初めてで不安が大きいお子さまは、まずはキッズルームで治療を始めることもあります。初診でいきなり治療を始めるのではなく、歯科医院の雰囲気に慣れてきたころに、診療チェアに移動して本格的な治療をスタートします。親子で一緒に入っていただける親子ルームもご用意しています。
正しい歯のブラッシング方法や、毎日の食事習慣、虫歯になりにくいおやつについてなど、お子さまが健やかなお口の状態を保つため、親御さまが気をつけるべき日常的なケアについてのアドバイスも行っています。
当院では、小さいお子さまの矯正も行っています。
小さい頃から矯正を始めると、身体の成長を利用して歯を正しい位置に移動させる無理のない矯正が可能。抜歯などもせずに、お子さまの身体に負担が少ない矯正ができます。
歯並びが整うと、歯磨きがしやすく歯の汚れもたまりにくくなり、虫歯のリスクが軽減できるので、大人になってからも健康なお口の状態を保ちやすくなります。
お子さまの健やかなお口の健康のために、ぜひ小児矯正をご検討ください。気になることがございましたら、何でもご相談いただけます。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:30~18:30
△:土曜日は17:00まで
休診日:日曜・祝日 往診日:木曜日
2017/12/13 目指せ!歯美人ブログを更新いたしました♪【保険の入れ歯と自費の入れ歯について】
2017/12/13 目指せ!歯美人ブログを更新いたしました♪【親知らずの適切な治療方法について】